2011年10月5日水曜日

沈思黙考と修理固成

沈思黙考と修理固成

大震災から7ヶ月が経とうとしている。
最小限の言葉以外は、発せられなかった。
沈思黙考しなければ、いけない。と感じた。
晩夏 白石神明社で大震災復興の祝詞を上げさせて頂いた。
何かが 自分の中で少し動いた。
稜威會本部道場で禊をした。
日本の大きな禊の時と体感した。
修理固成 自分の使命に従って生きる。
合気道練身会道場・清祓、道場開祭を執り行なった。
神職 職業の職でなく、神につとめる事を職務として生きる、と体感した。

2011年5月1日日曜日

『日本精神』とは何か

日本人の心・大和魂・和などの言葉によって東日本大震災以後、多くの人々が伝えようとした日本民族の精神とは何か、東北の美しい大地で培われた共同体の精神的強靭さ柔軟性そして優しさはどうして生まれ育まれて来たのかを明確に説明している者はいるのであろうか。戦後、多くの日本人は国家そのものを重く暗いものとして嫌い、地域共同体を旧弊として蔑んできた。各々個人の自由を第一として、天皇に対しても「天皇陛下」とは気恥ずかしくて言えず、軽く気楽に「天ちゃん」と呼ぶ時代を作ってきた。戦後六十六年が終わり、新たに大震災以後が始まった今、『日本精神』と呼ばれる日本共同体原理を明確にする事が必要な時期が来ていると考える。
その答えの一つとして、明治・大正・昭和にわたる教育者・神道家である今泉定助は『皇道論叢』初版昭和十七年発行の「古典の精神」の中で古事記冒頭の一節の訓み方を、通して明確に示している。それは本居宣長も、平田篤胤も、その他の今日までの学者も、皆、この一節がよく解けていないとし、この一節が解ければ古事記の全部が解ると言い、これが解らなければ、又古事記の全部が解らないとも言える訳であるとしている。
古事記冒頭の一節とは「天地はじめのとき、高天の原に成りませる神の名は、天御中主神」であり、ここで「成りませる」という言葉が非常に重要であるとし、「ナル」の「ナ」は凪ぐの「ナ」で和らぐ、調和の意味とし、「ル」は集まる、取る、来るとかいう「ル」で吸収集合する意味で、「ナ」「ル」とを寄せると、完全に調和成熟することであるとしている。外国では宇宙創造神は始めから在るもの、神は宇宙の外に在るとし「存在」が思想の基礎、日本は宇宙発顕神を成ると言って「生成」が思想の基礎となっている。存在思想は自分の思想を存在させんが為に他を排撃しなければ自分の存在が保てない。生成思想は宇宙の神が万物を生成化育包容して何者をも排撃しないとしている。天之御中主神が自然の本義を発露して宇宙全部を顕したのであるから、万有は総て天之御中主神と一体、従って君国一体・君民一体が宇宙の真理としている。『古事記』を始め日本の古典は、神様の御名前を分析すると御本質が解る、御名の中に、神徳、神功、神業、神力が皆現れていて、主観的には神格の発揮であり、人間は神習って人格の発揮、事業の建設を行いお互いに自性の発揮を目的として生きている。それを私たちに教える日本の古典は立派な日本人のバイブル、経典であるとしている。

2011年4月14日木曜日

東日本大震災後の『祭り』の自粛

東日本大震災後の『祭り』の自粛についての一考

「被災地に配慮すべきだ。お祭り騒ぎはすべきでない」として全国的な動きで『祭り』の中止が広がっていると報道されている。
この論は正に本末転倒ではないかと考える。今泉定助は、大正十二年の関東大震災の一ヵ月後「震災復興についての建白書」のなかで、物質的外形的復興を望むと共に、精神的内面的復興を力説し、国民精神の主柱は敬神崇祖たる神社祭祀にあるとして、神社の復興は地域共同体の精神的復興を成すと主張している。神社祭祀としての『祭り』では、氏神と氏子が神人一体となり、共同体としての村・町が氏神を中心として歓喜と意気とを以って連帯し再起するとしている。
東日本大震災について、被災者・国民に向けた天皇陛下の『お言葉』「苦難、皆で分かち合っていくこと」は、『祭り』の自粛ではなく、全国民が『祭り』を通して国民しての一体感を持つ事ではないか。『祭り』は「日本精神」を国民一人一人に対し、具体的に体験・体得そして体顕して『鎮魂に至る道』となることを教えてくれると考えている。

2011年3月12日土曜日

今泉定助研究会第3回勉強会実施の延期

三月十三日実施の勉強会及び二十日の白石調査は地震の為、夏期まで延期します。

2011年3月10日木曜日

宮城県白石市勉強会資料(2)

後半の資料を掲示します。

4.昭和8年同年会・白石不惑会(明治25年生)寄進、神明社境内御水屋の水槽題字
   「奉納  七十翁今泉定助敬書」

5.昭和14年12月3日に再建された白石斎川鎮座田村神社の甲冑堂(これだけはちょっと遠いです。)
再建落成式に、西郷従徳、徳富蘇峰、久松潜一らと参列する。(展示施設があります。)
(田村神社甲冑堂略記による)

6.昭和16年明治33年生同年会による神明社境内御神木(伊勢神宮より下賜)の碑「御神木」題字

7.昭和16年白石神明社拝殿に、今泉によって奉納された、有栖川宮幟仁親王以下内閣総理大臣経験者9人及び今泉本人「鏡」を含む46人の奉掲額
今泉の故郷白石に対する愛着の念を感じ取ることが出来る。

8.昭和17年当時の白石町の町議を経て境内に建立された「今泉頌徳碑」
及び白石城二の丸跡に建立する「今泉記念碑」
除幕式当日、東京から今泉を始め八角中将等、地元からは、朝倉町長以下町の有力者が、多数参列している。

(参考)
白石市「同年会」についての概要

旧白石町内の産土神である白石神明社には男子、数え42歳の正月、同年会を結成し、神社に物品を寄進する風習がある。元来42歳の厄については関心が高く、この厄祓いのためには少々の出費は惜しまないとの風習があつた。大正初頭の第一次大戦と初期資本主義の好況により奢侈に流れ、盛大な祝宴をおこなう例が多くみられた。そうしたなか大正7年、42歳を迎えた人々が、その出費を社会貢献に提供しようと相談し、当時、神明社は白石大火により焼失し、益岡公園の現在地に移転後、日も浅く神社は未整備であり、また公園も拡張中であり、その公園及び神社の入口の旧益岡(白石)城の内堀に石橋をかけることを決定した。この大正7年における同年会の結成、及び活動によって寄進の風習が形作られ次の年に受け継がれ、連綿として同年会は結成された。終戦直後、途切れたかに見えた同年会結成が数年を置いて復活し、既存の同年会と共に社頭を賑わし、神社への寄進以外に時代の潮流に乗り、地方公共団体、社会福祉施設、学校等へも寄付を贈るようになった。
佐藤俊彦『白石における産土信仰(1)―同年会を中心としてー』

宮城県白石市勉強会資料(1)

三月六日勉強会資料を掲示します。白石観光の折にご利用下さい。白石城址の中に多くの碑が点在します。

生誕の地白石市における今泉定助先生と皇道思想関係史跡
(大正7年に始まる「同年会」と思想的連係を、持ったと考えられる碑文等)                
1.大正4年晩秋、神明社鳥居横に建てられた「片平観平碑」(碑文選定・今泉)
要旨
大堰補修工事は従来からしばしば行なわれ、領主の命令で村々から内雇人足を徴集しているが、このごろ各村は人手不足で難渋し上下の憂いになっている。これを見て情けなく存じ、自ら憤激し自分金をもって御届けの上に切通しの請負をいたし)
と白石地域農村救済のため、天保元年から10年かけて、私財を擲って切通し工事を完成した、片平観平の顕彰を行なったものである。この碑文選定を通して、故郷白石地域の人々との地域共同体の一員としての具体的公益の実践方法の共有を持ったものと考えられる。

2.大正6年10月白石城二の丸跡に建立された「横綱谷風・大砲の碑」
(今泉による碑文撰并書)
碑文の中で、
(郷土の先輩横綱谷風に対し)大砲その徳を慕い其の英霊を祭らんとす是聞き地方有志もまた其の擧措賛し碑を建てもって後毘を伝ふ
とし、横綱大砲の碑文では、
人となり温良郷党を恵愛し又頗る谷風の偉徳を敬慕す古今世を異にすと雖も其の鷹揚鵬撃の状は相同じ、地方の有志相謀り両横綱の雄風を永久に傅へむが為め建碑の擧あるに當り大砲率先敷地二反五畝餘を町公園に寄附して此の擧を翼賛せり今その顛末を記して不朽に傳ふ
と大砲の地方共同体の先人に対する、敬慕と礼節、そして公益の実践を撰文し、横綱大砲を迎えての除幕式と、横綱の碑建立記念大相撲の実施を通じて、白石地域の人々に、広く伝えられたものと考えられる。

3.昭和2年4月16日神明社鳥居横に建てられた、村社から郷社昇格時の「郷社神明社」名号字
神社昇格請願活動に係る今泉と、白石地域の人々の産土神を通じての強い結びつきが窺われる。

2011年3月8日火曜日

今泉定助研究会第2回勉強会の実施

宮城県白石市に於ける勉強会は三回に亘って実施される事となった。その一回目は三月六日・地元白石市の日下先生と三宅先生のお二人、生誕の地白石市における今泉定助先生と皇道思想関係史跡を巡る勉強会となった。先ず最初は白石城歴史探訪ミュージアムで勉強会資料に基ずく今泉定助先生の略歴・思想の概要説明を受けて頂いた後、大正6年10月白石城二の丸跡に建立された「横綱谷風・大砲の碑」(今泉による碑文撰并書)と昭和17年に白石城二の丸跡に建立する「今泉記念碑」を見学、次に昭和2年4月16日神明社鳥居横に建てられた、村社から郷社昇格時の「郷社神明社」名号字と大正4年晩秋、同じく神明社鳥居横に建てられた「片平観平碑」(碑文選定・今泉)そして境内に入って昭和8年同年会・白石不惑会(明治25年生)寄進、神明社境内御水屋の水槽題字と昭和17年当時の白石町の町議を経て境内に建立された「今泉頌徳碑」・昭和16年明治33年生同年会による神明社境内御神木(伊勢神宮より下賜)の碑を拝見した後、神明社拝殿に上げていただき昭和16年、今泉によって奉納された、有栖川宮幟仁親王以下内閣総理大臣経験者9人及び今泉本人「鏡」を含む46人の奉掲額を資料と照らし合わせて勉強、参加者からは神社の宝ですねとの声が上がっていた。その後参集殿で佐藤宮司のお話しを聴きながら掛け軸今泉定助先生絶筆「世界皇化」拝見と続き、最後は私が気になっていた碑を参加された先生に案内いただき白石第一小学校横で「明治天皇東北行幸記念樹」碑に今泉定助翁寄附并書を見ることが出来、私としての新たな先生の足跡を発見して感激、実りある一日となりました。次回二回目は三月十三日宮城県下からの参加者対象の勉強会、第三回は今泉先生の指導者・山田信胤先生の調査、これらの勉強会を通じて今泉先生生誕の地・白石市そして宮城県で一人でも多くの人々に、今泉思想:皇道(日本精神)神人合一の生成思想「生む」「成る」を知る切っ掛けとなってほしい願っている。

2011年3月2日水曜日

久伊豆神社小教院開講満25周年記念講義

2月28日の久伊豆神社小教院は開講満25周年を迎え、國學院大學教授阪本是丸先生による『小教院の原点に立ち返るー「三条の教則」が意味するものー』と題した記念講演が行なわれた。小教院とは、明治5年3月に設置された教部省による国民教化政策の推進を狙った神仏教導職の中央教化センター東京の大教院及び各府県の中教院に対し、全国津々浦々の神社・寺院を小教院として神官・僧侶である教導職が国民を教化する場として名付けされたもので、「三条の教則」をもって実践された。その教則とは、第一条 敬神愛国 第二条 天理人道 第三条 皇上奉戴・朝旨尊守であるが、阪本先生は明治8年に刊行された真言僧・島地黙雷による『三条弁疑』における「敬神」論を取り上げ、この中で記紀における神、木霊、蛇、と天照大神との違いは何かを問い、真宗においては天照大神を天皇の祖先神と位置づけ、これが一般化しその後政府レベルの見解になっていき、大教院での神仏合同布教の中止・明治17年には教導職の全廃となったとした。神道にとって「神」とは何か!國學院大學でこの春から阪本先生が、「神道神学」を講義されるという事だが小教院でもお聞きしたいものであります。自分にとっては、皇道(日本精神)は、宇宙の主宰神たる天之御中主神・天照大神・天皇そして自分自身の神人合一の生成思想「生む」「成る」和の思想と捉え、外来の思想は客観的相対的な存在思想「在る」で神とも対立するものと考えている。今週末から始まる宮城県白石市で行なわれる勉強会も神明社を中心に実施を行なうが、これも現代の小教院と言われるものにしたい。

2011年2月19日土曜日

養神館合気道千葉県連盟主催第七回ジュニア合気道大会

2月13日(日)第7回ジュニア合気道大会が浦安市総合体育館・武道場で開催され、参加者約170名と、これまでで最も大きな大会となった。今回は静岡支部、埼玉支部、王子道場の子供たちも参加し、白熱した競技演武が展開された。少年3級以下は昇龍の部、2級以上が飛龍の部と分かれ、昇龍の部は基本動作連続と基本技、飛龍の部は基本動作連続と基本技、自由技、を行った。これまでの大会では、参加団体の責任者としての立場上、大会全体を俯瞰的に見てきたが、今回は初めてスタッフとして、大会運営上4会場設けたC会場の審査員という指導者として、願っても無い参加となった。昇龍の部の担当として、少年3級以下の少年少女の基本動作連続と基本技を審査させてもらったわけだが、子供たちの真剣な演武に直接対峙すると、自分の心が自然と熱くなるのがわかる。この感激を胸にこれからも少年指導に当って行きたいと思う最高の一日となった。何時もながら安藤師範から合気道のみならず、人生そのものに関し学ぶ事があまりにも多く感謝の日々を過ごしている。

2011年2月17日木曜日

2011年2月15日火曜日國學院大學伝統文化リサーチセンター研究フォーラム続き

菅野雅雄先生の基調講演の中で次に勉強になったのは、皇典講究所前史の『古事記』研究として田中頼庸が神宮教管長時代に著作した『校訂古事記』の読み方が漢文で読んでいて「奈良調」、皇典講究所が明治四十四年に刊行した『校定古事記』は国学者の流れで本居流で「平安調」との指摘で、今泉定助先生は、田中頼庸から神道事務局副管長時代、そして神道神宮教後の神宮奉斎会と指導を受けると共に流れも継いでいる訳で、葦津珍彦は『神道学史上の今泉定助先生』のなかで「私が見た今泉先生の葬儀の作法などにも、宣長流の目で見ると、どうも儒式の影があるかと思ったことがある。」として面白く感じた。今泉敬介先生のご自宅にも田中頼庸『校訂日本紀』残されていてその一部が窺えた事も今後の調査研究の励みにもなった。

2011年2月15日火曜日

國學院大學伝統文化リサーチセンター研究フォーラム

「國學院の学術資産に見るモノと心」研究プロジェクトによる研究フォーラム「皇典講究所・國學院と『古事記』研究」が2月12日氷雨舞うなか実施された。前古事記学会代表理事菅野雅雄先生の基調講演に始まり、國大若手の研究者二名による発題・國大の先生二名によるコメントそして総合討議と続き内容は私の研究テーマ今泉定助の歩いた道そのもので勉強になるフォーラムとなった。その中で管野先生が幕末維新の混乱を乗り越えるために皇典講究所が設立された事を、自分は第二次世界大戦の敗戦による混乱を体験した事で感じ取る事が出来、そして天武天皇の壬申の乱の混乱の対応として『古事記』が生れたと確信出来たと言われた。これは今泉先生の言われる體験、體得、體察で研究者しての大切な感性であり姿勢なのではないか。またコメントの中で嵐義人國大教授が明治15年欧風文化に対して設立された東京大学文学部付属古典講習科は二期で終わったが、その流れは國學院大學が引き継ぐとして、これに戸浪裕之國大DP研究員が今泉定助先生(当時は佐藤定介)を例に挙げ応えていたが、正に皇典講究所前史である大教宣布運動に尽力し神道事務局の支局長として神社行政に当った山田信胤に厳しく教育を受け、そして上京神道事務局生徒寮で学び東京大学文学部付属古典講習科国書課一期生として卒業、皇典講究所付属補充中学の設立に関わり後、教頭。國學院開校に係わり開校と共に講師と今泉定助の歩みそのものが神道を中核とする伝統文化研究・教育の歩みと言えるのではないか。

2011年2月7日月曜日

一日禊記

稜威會有志の会一日禊に参加、曇天!これもいい稜威會本部道場は毎回姿形を変えて迎えてくれる。清々しい凛とした空気が緩んだ気持ちを引き締める。日差しが無いため底冷え、寒い!気持ちが萎えるが、拜神が始まると、なぜか心が浮き立ち寒さが見える。潜水 練馬の里の柔らかい水の中で心が躍る、玄米粥の食事 有志の会始まって以来最高の出来!甘く柔らかいお粥に包まれる。勉強会 道彦の江島さん 天鳥船の時から声の伸びが好く川面先生著『天照太神宮』第十章も参加者と素敵なレシーブで進めていく。今回初参加の男性は41歳には見えない青年、鳥船等拜神後行事も自然にこなすのには、不思議に思っていたら、お父さんが植芝盛平翁の高弟で小学校の時から父の指導でやっていたとの事、又一つ禊と合気道の繋がりを知り、それはまた前日聴いた朝日カルチャーセンター千葉での「合気道ライブ」養神館合気道龍主宰安藤毎夫先生によるライブテーマ「合気道の身体操作」それは「中心帰一」という究極のテーマに挑んだもので、合気道開祖植芝盛平翁の呼吸力の解明への独自の取り組みの一貫した歩みなのだが、今泉定助先生の皇道思想の大きな流れに則した體験、體得、體察でもある事を感じ取った。そして大井会長を中心とした楽しく伸びやかな茶話会に終わった一日禊もまた、今泉定助先生に導かれていく日々である事を確信した。

2011年1月27日木曜日

今泉敬介先生との新年打合せ会資料

 新春早々今泉敬介先生が御風邪を引かれた為、新年会を兼ねた打合せが、月末近くになったことを良い事に合気道と読書三昧の日々、油断したつもりは無かったが、腹痛と足首を痛めてしまった。気を取り直して3月の白石での勉強会資料を作成して打合せに臨みました。
資料の一つとして平成22年10月25日付「産経新聞」『正論』文芸評論家新保祐司氏が「戦前の地下水を汲み保守再生を」とし、その中で「今日の日本人が本来の日本人に再生するために必要なものについて重要のヒントを与える書」として紹介しているのが『GHQ焚書図書開封4-「国体」論と現代』である。著者西尾幹二氏はあとがきで「私たちは予想外に戦前の「国体」論と同じ思想の波動の中にいる。「日本人論」というような形で与えられてきたものがそれである。また皇室に対する今の国民のさまざまな感情の動きの原型もほとんどすべて戦前の「国体」論のなかにある。」として「戦前に生まれ、戦後に通用してきた保守思想家の多くは、とかくに戦後的生き方を批判し、否定してきた。しかし案外、戦後的価値観で戦後を批判する域を出ていない例が多い。戦前の日本に立ち還っていない。」としている。そしてこの本の末尾に「焚書された国体論一覧」が付録としあるが、今泉定助先生の『國体講話』『國体精神と教育』も揚げられている。「戦前に立ち還」ることが戦前の思想のすべてを無差別に正しいとすることではないという点は、新保、西尾両氏も言うところであるが、戦前戦後を貫いている「日本精神」を「再生」するものとして今泉定助先生の皇道思想があると再確認できる資料と考える。