2018年9月21日金曜日
「酒船石」宣長さんとの時空を超えての体感
『菅笠日記』の中で宣長さんは「岡に戻り、三四町ほど北へ離れて右の方の高いところへ一丁ほど登ったところに、不思議な大石がありました。長さ一丈二三尺、横は広い所が七尺ほどで、硯を置いたように平らで、中央部に丸く長く彫った所がありました。深さは五六寸で、底は平らです。その頭というべき個所に、同じように小さく丸く彫った所が三つあり、中ほどのは大きさも中位で、端の二つはずっと小さく、頭の方の中ほどに彫った所から下側へ細い溝を三本彫って、中央のはあの広く彫った所へ真っ直ぐ続き、また石の下の端まで通り、端の二本は斜めに下って、石の左右の端へ通り、またその端にある溝に枝がしたしたあって、左右に小さく彫った所に通じでいます。全体の石の形は、四隅はどこも角がなくて丸く、頭のほうが広く下はやや細くなっています。そもそもこの石は、どの時代にどんな目的でこんな風に造ったのか、理解できません。里人は昔の長者の酒船と言い伝え、付近の名も酒船といいます。石は昔はもっと大きかったのを、高取の城を築いた際に、端のほうを大きく切り取って移動したとの話です。」と詳細に形状を観察しています。私も石を摩りながら不思議な図形が宇宙空間を超えて出現した感覚に捕らわれた。
2018年9月12日水曜日
平成最後の夏 体感の旅
初夏、数年前羽黒山神社に立ち寄った折、蜂子神社に詣で数奇な運命を知った。過去、現生、未来を体感したく、湯殿山、月山を巡る旅は、静かで透明な時間となった。盛夏、小学六年の少年と彦根城、姫路城の旅に出た、男二人、歴史好きな少年との旅は、出会った大人達との優しい土地柄を体感するものとなった。少年と別れて一人、飛鳥を歩いた。藤原京に立ち、持統天皇の万葉集和歌を体感し、だれもいない竹林の中、本居宣長が体感した酒船石と時空を超えての体感となった。
2018年5月27日日曜日
日本大学教育精神の歩み
今泉定助先生が設立に関わった日本大学に昭和13年皇道学院を設け院長として青年の日本精神の教育にも努め、戦後昭和41年には、孫の敬介先生を中心に同じく日大に今泉研究所を設立して『今泉定助先生研究全集』全3巻の刊行、夜間1年制「日本精神講座」を開講し多くの有為の人材を輩出して来た歴史を有していた。平成に入り、その日大の教育精神は、日本精神を捨て去り商業主義へと歩み、「相撲道」を持たない理事長を中心とした体制を作り上げた結果が今回の結論と言える。
2018年5月7日月曜日
今泉敬介先生を思う
今泉定助先生生誕150年祭を、定助先生所縁の日本大学と宮城県白石鎮守神明社で、多くの崇敬者を集め実施し、今泉定助先生の遺品を、これも縁深い國學院大學に寄贈を終えて、今年の早春に今泉敬介先生は、91歳で旅立たれた。後を継ぐ私たちに敬介先生の残された日本大学今泉研究所発行『今泉定助先生研究全集』全三巻をバイブルとして神道の本質を日本人に伝えていく使命が残された。
2018年1月3日水曜日
初春の弟子達への思い
練成道場の弟子達にとつての昨年は大きな実り有る年となった。夏の養神館合気道総合審査で女性1号の初段が誕生したのに引き続き冬の総合審査で2号3号と3人の黒帯が生まれた。そして、それに続く3級茶帯男女合わせて2名合格した。又6年前、警察官志望で入門した高校生が大学に進み初段を取り目出度く今般警視庁合格の通知を得た。弟子たちは神道の和の力でこれからの人生を歩んで行くことだろう。
登録:
投稿 (Atom)