2022年10月21日金曜日

桃月庵白酒

 鈴本で桃月庵白酒の「転宅」を聴く、コロナ前の元気一杯の高座からすると、初日のせいもあってか静かで爽やかで綺麗な話しぶりに、また新たな面を感じた一日となった。

2022年10月11日火曜日

菊禊 

       菊禊に久しぶりの参加、遠州灘の激しい波に禊祓い

       荒魂直霊が洗われた日々 人生の区切れの時となった。   



2022年9月24日土曜日

川面先生の書『天行健』

 過日、稜威会の役員江島先生と筑波山山麓の禊道場に川面先生の書を受け取りにいつた。

              先ずは「筑波神社」に御挨拶


           『天行健』の出典は、江島先生によると

      易経・乾為天の『象曰。天行健。君子以自彊不息』とのことです。

              

         

            現在は稜威会本部道場に置かれています。



酔芙蓉の花

酔芙蓉の花


 

                 


        庭先に咲きました

千葉県養神館合気道連盟講習会の実施

 「市原市合気道演武大会」終了後千葉県養神館合気道連盟主催の第二回講習会を実施した。

第一回の講習会がコロナ蔓延の影響で中止を余儀なくされていたが、事務局の奮闘で無事

終了出来た。

  講師 養神館合気道主席師範 安藤先生の指導を仰いでの開催。




    久しぶりに会った兄弟弟子の笑顔に元気をもらった一日となった。

第10回市原市合気道演武大会の出席

 コロナ蔓延のため合気道の演武大会実施が危ぶまれていたが、何とか関係者のご尽力で実施にこぎ着けた合気道演武大会に参加てきた。


 小生の拙い「大会パンフレット」記載の祝辞

                  「蒼龍創立十周年記念大会祝辞」
>
>  「蒼龍創立十周年記念大会」を祝して一言、お祝いの言葉に変えて「合気道」の『道』ついて私の考えをお話させていただきます。日本の伝統文化は、「合気道」を始め、『道』が付くものが多いと感じております。武道としての柔道・剣道・杖道・居合道そして文化的には、茶道・華道、万葉集に始まる歌道と色々とありますが、この『道』と言う言葉は日本の根幹の精神『日本精神』を言い表している言葉と思います。この『日本精神』とは、伝統文化と言われるように長い日本の歴史の中で引き継がれてきた『道』であり、「蒼龍」の三橋先生は「龍」の安藤師範、師範は「養神館」の塩田館長、館長は「合気道開祖」の植芝盛平翁、大先生は「大東流」の武田惣角先生と「技」を 通じて「大東流合気柔術」の起こりと言われる源義家の弟・新羅三郎義光にまで『道』は遡って行きます。それは、「型稽古」で言い表されている様に「型」をひたすら真似ること通じて日本の心・「日本精神」を身体を通して学んでいきます。その学びは「礼儀」であり日本の心「和」(人の心を大切に思いやる精神)と言えます。「蒼龍道場」の三橋先生の基で「合気道」を学ぶことは、この大きな精神の流れ・日本の心『日本精神』を「体」を通して喜び・学び・考える事と言えます。そしてこの『日本精神』が会員皆様の人生の支えと成ること確信して『道』についての私見を終えさせていただきます。拙文ですが、これを以て祝辞とさせていただきます。最後となりましたが「蒼龍創立十周年記念大会」おめでとうございます。
>
>
           無事、時間どうりに終了、三橋先生の手腕に感心した一日となった。

       追記

            昼の弁当は千葉駅で購入した懐かしい「とんかつ弁当」






2022年9月12日月曜日

今泉定助先生78年祭出席に思う

 9月11日日曜日爽やかな秋晴れの一日、今泉定助先生の78年祭に参加出来た。朝から風邪気味でふらふらして、出席を諦めかけたが、何とか青山の墓地にたどり着いた。今泉研究所の先輩達の元気な顔に風邪もどっかに飛んで行った祭り出席となった。そのなかで宮城県から初めて参加された齋藤先生とお話出来て貴重な時間を過ごすことが出来た。齋藤先生は宮城県白石市神明社での今泉定助翁生誕150年祭をひきつぎ宮城県の有志と今泉先生の誕生祭を毎年神明社で実施しており、その情熱に頭が下がり来年の誕生祭参加を約してお別れした。

              青山墓地:今泉定助先生墓前祭