2010年12月9日木曜日

神道宗教學會

第64回学術大会が國學院大學で12月4・5日の両日実施された。
大会テーマは「霊山・修験道の展開と神社」宮家準先生の学術講演に始まりシンポジウムと続く内容を中学1年の夏、友人と友人の祖母と参加した御嶽山の講中登拜を思い出しながら懐かしく聴いていた。
2日目は研究発表、三部会に分かれた大学院演習室で発表30分、質疑10分、休み無く続く真剣勝負は勉強になると共に研究に対する熱い思いもいただける。両日とも日大の佐々木聖史先生にお会いでき貴重なお話しも聞け楽しい二日間となった。

2010年12月1日水曜日

『御歌所と国学者』

「従来の近代和歌史研究は、いわゆる和歌革新運動をすすめた「新派和歌」「新派歌人」の視点から述べるものが多くを占めており、それに比して「旧派和歌」「旧派歌人」の研究は停滞していたといえる。
しかしながら「新派」の活動が盛んになった明治三十年代以降においても、「旧派」の活動は活発であり、「新派」「旧派」が両立する状況にあったことをふまえれば、現在の研究状況は公平な視点によるものとはいえないと考える」とする國學院大學研究開発推進センター宮本誉士助教による『御歌所と国学者』が弘文堂から平成22年12月日久伊豆神社小教院叢書9として出版された。この概要を11月の小教院で直接宮本助教から聴ける幸運に恵まれた。特に今泉定助先生と関係が深い高崎正風の教育勅語実践運動、その師・八田知紀の「造化主」「造化神」重視の思想等明治期の今泉先生の思想構築を考える上でたいへん貴重なお話しを伺えた。